結論:バッチファイルの記述を UTF-8 で日本語混じりで書いたらそら死ぬよね。
先のツールを作って、コマンドラインで実行して正常。
ショートカットを作って起動して正常。
よっしあとはバッチファイルを作って呼び出せば!
と、失敗するわけです。
rem サウンド切り替えます D:\app\mytool\changesound.exe スピーカー rem 解像度を切り替えます D:\app\mytool\to1280.120.full.exe rem 各種ツールを起動します ... (snip) ...
何が影響しているのか…と思ったら、使ってるテキストエディタの標準文字コードが UTF-8 であり、日本語を使わない限りであれば特段問題がなかったものの、使い始めた瞬間に狂ったと。まぁそういうお話。
久々に凄い盲点でした。一時的に出てるコンソールに凄い文字化けあるよなというところで気付いた。
因みに timeout コマンドが地味に便利です。昔は sleep とかツール作ってる人いたけど。
標準でついたの、偉い。
0 件のコメント:
コメントを投稿