2022年6月7日火曜日

INFINITAS 環境と状況

結論:これは検証じゃなくて、備忘録的な何か。

確か 2019 年頃から INFINITAS と立ち環境の構築については検討を始めており、新しく TV を買うこと、テーブルを買う段階から INFINITAS 立ち環境を含めた構成にしようとしていました。

TV : TOSHIBA REGZA 65Z730X
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/65z730x.html

65インチ 4K ( 3840x2160 ) で、1920x1080 なら 120Hz も対応している凄い奴だよ!低遅延モードも捗るよ!

その前から Dead by Daylight もやってたけど、でかい画面でド迫力環境でやりたいなぁと常々考えてこの選択を。全く後悔はしていない。丁度後継の 740X が出始めた頃で 730X の限定処分品だった。

なお 1280x720 で拡張表示をやめると丁度 43 インチほどで表示されるので、アーケードに近い感じが出るのではなかろうかと。これ今後の事を考えても買い直すケースでも 65 インチが最適解なんじゃなかろうか。 43 インチ少なくなってるみたいですし。

TV スタンド : MV901
https://sp-direct.jp/products/detail/?product_id=518

当然高さを変えられる術を用意せねばならん!という中で検討して導き出された唯一解。電動のは高すぎるし調整可能幅などを検討した結果、これがベストだと判断。

デメリットは足部分が無骨ででかい位ですが、どうせメタルラックで避けるし隠すし問題はない。

因みにスタンド上部にカメラなどを取り付けられるパーツまで同梱されていたが HA-HA-HA カメラなんて付けるわけないじゃないか、なーんて付けずに組み立てを完了してしまったあの日の自分を殴りたい。手元カメラぇ…

テーブル : ニトリ 昇降デスク(マーフィー2 120 DBR)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/6201500s/

TV をパソコンモニターとして使う、すなわち座って使う事と、立ち環境の両立を検討して、それなりの天板サイズ、高さ調整幅、お値段と相談して選びました。お値段 3 万円という秀逸さ。

メリットはそれなりの重量感、頑丈さ、高さ調整の容易さ、そして何より天板サイズのジャストフィット感。天板の手前両隅にプロコンを配置すると中央部に丁度 10cm 程度の隙間ができるという最適設計。

デメリットは、場所は取る事。ただ快適な環境な分だから仕方がないのではなかろうかと!あと組み立ては二人でやろうね!一人はかなりしんどい。


以下進行状況。

  • 2020/2 ~ 4 : TV やら色々購入
  • 2020/11/17 プロコン申込 / 2021 夏を待ちわびる
  • 2021/6 : 待ちきれなくなりつつ INFINITAS の動作検証をトライアル版で keyboard ポチポチしてお茶を濁す
  • 2021/8 : 夏も終わりかける中、「夏の定義とは!?」と騒ぎ出して数日後、無情にも延期のお知らせが告知
  • 2021/10/29 : 専用コントローラもある内に買わないとと、血迷ってポップンコン購入
  • 2021/11/1 : プロコン宛先確認のお知らせに歓喜 / なお同日発送完了通知に「?」も、ポップンコンの方…
  • 2021/11/12 : プロコン発送完了通知
  • 2021/11/13 : INFINITAS コース加入も keyboard プレイ
  • 2021/11/15 : プロコン到着
  • 2021/11/17 : SP 段位認定 七級 ~ 四段
  • 2021/11/20 : SP 段位認定 五段失敗 DP 段位認定 七級 ~ 六段
  • 2022/4/12 : SP 夏の匂い。キミの残像。(H)初フルコンボ
  • 2022/4/23 : SP 段位認定 五段 六段
  • 2022/5/15 : DP 夏の匂い。キミの残像。(H)初フルコンボ
  • 2022/7/12 : DP 段位認定 七段
  • 2022/8/28 : DP 夏の匂い。キミの残像。(A)ノマゲギリクリア
  • 2022/12/4 : AC(RESIDENT) DP 段位認定 三段 ~ 七段
  • 2023/5/17 : DP 段位認定 八段
  • 2023/8/5 : AC(RESIDENT) DP 段位認定 極七段+八段

ここから今のところ動きがなく、地力上げしてくしかないのかなと。指動かなーい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

LogiTune、おまえかい!

やっぱりそうやんなぁ、っていう。 前回に引き続き、OBSでの録画終了できない問題です。まことしやかに「GPU負荷高すぎで処理が終われない」とか書いてあるけど、どれだけ負荷下げた設定にしたって、ソース構成をシンプルにしたって駄目だったし。そもそもx264のソフトウェアエンコードにし...