2022年6月5日日曜日

INFINITAS 配信の為の手順の省力化

結論:バッチファイル作りました


手順としましては

  1. サウンドデバイスを TV からオンボード出力に切り替える
  2. 画面解像度を 1280x720 120Hz に切り替える
  3. 棒読みちゃんを起動
  4. マルチコメントビューアを起動
  5. OBS を起動
  6. N Air を起動
  7. N Air で枠を作成 / 作成時の説明をコピー
  8. YouTube で枠を作成 / 上記説明文流用
  9. N Air で枠 url をコピーしてマルチコメントビューアに貼り付けて接続
  10. OBS で録画を開始しつつ YouTube への配信を開始
  11. N Air で配信開始・番組開始


後半はまだまとまらないものの、前半だけでも手作業でやってると案外面倒だった事に気がつきました。


という事でバッチファイルにまとめて一安心。


rem サウンド切り替えます
D:\app\mytool\changesound.exe スピーカー

rem 解像度を切り替えます
D:\app\mytool\to1280.120.full.exe

rem 各種ツールを起動します
D:

cd D:\app\bouyomi
start "" BouyomiChan.exe

cd D:\app\mcv
start "" MultiCommentViewer.exe

cd D:\app\obsstudio\bin\64bit
start "" obs64.exe

timeout /t 8 /nobreak

C:
cd "C:\Program Files\N Air"
start "" "N Air.exe"


後半を省力化するにはどーしたもんだか。

なお、戻すのも面倒なので画面切り替えとサウンドの戻しはバッチファイルにしました。便利便利。

0 件のコメント:

コメントを投稿

LogiTune、おまえかい!

やっぱりそうやんなぁ、っていう。 前回に引き続き、OBSでの録画終了できない問題です。まことしやかに「GPU負荷高すぎで処理が終われない」とか書いてあるけど、どれだけ負荷下げた設定にしたって、ソース構成をシンプルにしたって駄目だったし。そもそもx264のソフトウェアエンコードにし...