2022年6月5日日曜日

OBS をバッチファイルで起動するには

結論:カレントディレクトリがそこになってないと失敗するよ!

なお、マルチコメントビューアもです


前述のバッチを、ツールだけ起動する部分だけで検証してたときに OBS 及びマルチコメントビューアが起動しなくて悩む。まずは OBS 。


これは記述のあるサイトがありました。 OBS が居るディレクトリに移動してから起動しましょう。


D:
cd D:\app\obsstudio\bin\64bit
start "" obs64.exe


start コマンドの最初のダブルクォートは起動のためのプロンプトのタイトルです。空で良いのでこんな書き方。

ディレクトリの指定はインストール先です。


OBS は起動されたときに、その時のカレントディレクトリを起点として設定ファイルを読みに行くので、カレントディレクトリがインストール先でない状態で起動すると「適正な設定ファイルを読み込めない」旨を出力してエラーで終了します。

作成してあるショートカットからの起動は当然カレントディレクトリはインストール先で起動するから大丈夫であり、そういう仕組みに気がつかないというお話。


という事でこちらを解消してからマルチコメントビューアが居ないことに気がつきました。

因みにタスクマネージャのプロセス一覧ではちゃんと居ます。画面が非表示です。


マルチコメントビューアも OBS と同様ですが、タチの悪いことに非表示で起動しつつ、カレントディレクトに設定ファイルをまき散らします。

ゴミを消しつつ、こちらも起動方法を改めましょう。


D:
cd D:\app\mcv
start "" MultiCommentViewer.exe

0 件のコメント:

コメントを投稿

LogiTune、おまえかい!

やっぱりそうやんなぁ、っていう。 前回に引き続き、OBSでの録画終了できない問題です。まことしやかに「GPU負荷高すぎで処理が終われない」とか書いてあるけど、どれだけ負荷下げた設定にしたって、ソース構成をシンプルにしたって駄目だったし。そもそもx264のソフトウェアエンコードにし...